今日は放課後、また山に登りに行きました
今日は登っただけじゃなくて
スケッチもしてきたよ
今はこぶしのシーズンみたいで
たくさん花が咲いていた
夕方から行ったから、とりあえず5合目までに
しておいて、こぶしを描いてきました
山の中で描くと、羽虫の飛ぶ音や
鳥の鳴き声、あと落ち葉の中を動いている
何かの生き物のかさかさいう音とか
いろんな音がが聞こえてきて面白かった
歩いているとこんな小さな音まで聞こえないからね
あっ、トカゲも見たよ
でも虫にたかられるので
絵に集中するのが少し大変
2009年4月9日木曜日
ロシア音楽と古九谷
ここ数日、夜に先日の日記に書いたCDを聴くのが
日課&楽しみになってます
その分、睡眠時間が減って朝寝過ごし気味なのが困りもの
聴きながら、いろいろ思考が
とりとめもなく巡るんですが
このCDを聴いててふと思ったのは
植物に対して人が美しいと感じるのは
雨が降ったり風が吹いたりの自然の厳しさの中で
葉を繁らせたり花を咲かせたりする姿に対する
生きることへの共感が
根底にあるんじゃないかと思いました
寒さ厳しいだろうロシアの音楽を聴いてると
そんな考えがよぎりました
力強いと言われる古九谷の線は
そんな生命力の表れかもなぁ
なんて思ってみると、一通り見尽くしてしまって
なんだか目が慣れてしまった古九谷も
また新鮮に見えるかな?
日課&楽しみになってます
その分、睡眠時間が減って朝寝過ごし気味なのが困りもの
聴きながら、いろいろ思考が
とりとめもなく巡るんですが
このCDを聴いててふと思ったのは
植物に対して人が美しいと感じるのは
雨が降ったり風が吹いたりの自然の厳しさの中で
葉を繁らせたり花を咲かせたりする姿に対する
生きることへの共感が
根底にあるんじゃないかと思いました
寒さ厳しいだろうロシアの音楽を聴いてると
そんな考えがよぎりました
力強いと言われる古九谷の線は
そんな生命力の表れかもなぁ
なんて思ってみると、一通り見尽くしてしまって
なんだか目が慣れてしまった古九谷も
また新鮮に見えるかな?
2009年4月8日水曜日
2009年2月25日水曜日
2009年2月22日日曜日
イヤーマフと飯島愛と日本刀
先週、イヤーマフをなくしてしまった
授業で忙しくしているうちは
困ったなー程度にしか感じなかったけど
土日、ひとりでいると
喪失感がじわじわとボディ・ブローのように効いてきて
なんか今までなくしたもの達への未練までもが
次々に押し寄せてきて、このまま悪い考えの連鎖を
続けたら精神的にマズいところまで行きそうだと思った
そんななか、ふと飯島愛が死んだ時
彼女の死は予言されていたという話題が
ネットで出ていた事を思い出した
飯島愛が香港だか台湾に行ったとき
現地でよくあたると噂の占い師に見てもらったら
2,3年後に死ぬと言われていたらしい
実際にはその占いはもう5年くらい前に
受けたものらしかったので数字に微妙なずれが
あるんだけど
とにかく訃報が流れた当時、その噂を読んで
私も好奇心でそのエピソードを語る飯島愛の映像を
youtubeあたりで見た
「その占い師は、死んだらあの世へは何にも
持っていけないのよって
ボロボロ泣きながら私に言うのよー」
といった内容の話を彼女はしていた
確かに、死んだらあの世へは何にも持ってけないよね
それに、人間、一度手に入れたものを失うと
ネガティブな感情が出てしまったりしてよくない
どうせすべて失ってしまうんだから
去るものは追わずの心構えが必要なんだろうなぁ
そして、タイトルの日本刀、
私の中では繋がってるんだけど
長くなりそうなのでこの辺で
詳しくは月刊エスオウにて
まだ出来る気配無いけど
授業で忙しくしているうちは
困ったなー程度にしか感じなかったけど
土日、ひとりでいると
喪失感がじわじわとボディ・ブローのように効いてきて
なんか今までなくしたもの達への未練までもが
次々に押し寄せてきて、このまま悪い考えの連鎖を
続けたら精神的にマズいところまで行きそうだと思った
そんななか、ふと飯島愛が死んだ時
彼女の死は予言されていたという話題が
ネットで出ていた事を思い出した
飯島愛が香港だか台湾に行ったとき
現地でよくあたると噂の占い師に見てもらったら
2,3年後に死ぬと言われていたらしい
実際にはその占いはもう5年くらい前に
受けたものらしかったので数字に微妙なずれが
あるんだけど
とにかく訃報が流れた当時、その噂を読んで
私も好奇心でそのエピソードを語る飯島愛の映像を
youtubeあたりで見た
「その占い師は、死んだらあの世へは何にも
持っていけないのよって
ボロボロ泣きながら私に言うのよー」
といった内容の話を彼女はしていた
確かに、死んだらあの世へは何にも持ってけないよね
それに、人間、一度手に入れたものを失うと
ネガティブな感情が出てしまったりしてよくない
どうせすべて失ってしまうんだから
去るものは追わずの心構えが必要なんだろうなぁ
そして、タイトルの日本刀、
私の中では繋がってるんだけど
長くなりそうなのでこの辺で
詳しくは月刊エスオウにて
まだ出来る気配無いけど
2009年2月5日木曜日
雑誌を作りたい話
前回の日記に関連して
私なりの想像未来から逆算した生活様式を
提案するような雑誌を作ってみたいなぁとぼんやり考えました
もちろんお金はないので、PDFデータを作って、ネットに上げて
紙ベースで欲しい人には各自プリントアウトしてもらう
1枚の紙に切り込みを入れて折り曲げると本になるやつ
よく小学生の時、旅行のしおりとかに使った感じの
とりあえずタイトルは月刊エスオウにしよう
名前が決まるとね、自分の中での存在感が増すからね
未来像を考えるって一言で言っても
本当にいろんなことを勉強して想像を膨らませないと
説得力のあるものって出来なさそうだなぁ
未来という言葉からの連想か
頭にポコンとブラジリアという単語が出てきました
ただ出てきただけですが、なにかの
キーワードになるかもしれないからメモしておこう
私なりの想像未来から逆算した生活様式を
提案するような雑誌を作ってみたいなぁとぼんやり考えました
もちろんお金はないので、PDFデータを作って、ネットに上げて
紙ベースで欲しい人には各自プリントアウトしてもらう
1枚の紙に切り込みを入れて折り曲げると本になるやつ
よく小学生の時、旅行のしおりとかに使った感じの
とりあえずタイトルは月刊エスオウにしよう
名前が決まるとね、自分の中での存在感が増すからね
未来像を考えるって一言で言っても
本当にいろんなことを勉強して想像を膨らませないと
説得力のあるものって出来なさそうだなぁ
未来という言葉からの連想か
頭にポコンとブラジリアという単語が出てきました
ただ出てきただけですが、なにかの
キーワードになるかもしれないからメモしておこう
登録:
投稿 (Atom)